2009.02.20 Fri なす第一回
そわそわしている。
旧暦では、もう、雨水を過ぎて
次に迫ってくるのは、啓蟄。
茄子の種を、蒔きたい。
でも、温床のない人は、まだまだ辛抱だ。
発泡スチロールの函のなかならどうだろう。
なすの種が何粒くらい入っているのか数えてみた。

意外と多くて、300粒以上あった。
だったら、どんどん蒔いてみようか。芽が出なくてもまた蒔けばいい。
時期をずらして。
この気温やがな!って
そのうち、出てきてくれるだろう。
ちなみにこの種の袋の情報によると
発芽には、昼間(30℃)16時間、夜間(20℃)8時間が
理想的だそうだ。
温床もいずれ作りたい。
トレーに12粒まいてみた。
発泡スチロールの函にいれて
暖かく日が照っているとき以外は室内に置く予定。
水につけて1晩、乾かして1日 → 種まき。
底に少しの炭、上に少しの草木灰。

トーホク/黒秀ナス
旧暦では、もう、雨水を過ぎて
次に迫ってくるのは、啓蟄。
茄子の種を、蒔きたい。
でも、温床のない人は、まだまだ辛抱だ。
発泡スチロールの函のなかならどうだろう。
なすの種が何粒くらい入っているのか数えてみた。

意外と多くて、300粒以上あった。
だったら、どんどん蒔いてみようか。芽が出なくてもまた蒔けばいい。
時期をずらして。
この気温やがな!って
そのうち、出てきてくれるだろう。
ちなみにこの種の袋の情報によると
発芽には、昼間(30℃)16時間、夜間(20℃)8時間が
理想的だそうだ。
温床もいずれ作りたい。
トレーに12粒まいてみた。
発泡スチロールの函にいれて
暖かく日が照っているとき以外は室内に置く予定。
水につけて1晩、乾かして1日 → 種まき。
底に少しの炭、上に少しの草木灰。

トーホク/黒秀ナス